

「違い」を力に変える
「違い」を力に変える 〜画一的な教育から抜け出すために〜 今回のテーマは「違いを力に変える」です。 日本の教育は、長い間「同じようにできること」が良しとされてきました。 同じタイミングで同じ課題をこなし、同じ答えを導き出すこと。 それが「できる子」の証とされる風潮は、今もなお根強く残っているように感じます。 しかし、その結果どうなっているでしょうか。 「みんなと同じでなければ不安」「少し違うと浮いてしまう」そんな空気の中で、子どもたちは自分の“違い”を隠すようになっているのではないかと思います。 けれど、音楽の世界では違いこそが“個性”であり、“表現の原点”です。 少し独特なテンポの取り方も、柔らかい音色も、他の誰にも真似できない感性の証です。 それを「みんなと違うから直そう」と言ってしまったら、その子の一番の魅力を消してしまうことになります。 講師として感じるのは、 「違いを認める教育」こそが、子どもの可能性を最大限に引き出す鍵だということです。 そのために私たち教育者がすべきことは、「型にはめないこと」。 決められた枠からはみ出す勇気を持つこ
東 由香梨
11月8日


「ちょっと知ってる」が子どもの好奇心を動かす
─ 音楽を学ぶ原動力を育てるために ─ 先日読んだ本に、「好奇心を突き動かしつづけるのは知識であり、知識を得るには労力が必要」という言葉がありました。 大人になると、確かにその通りだなと感じますよね。 では、そもそも子どもの好奇心はどのようにして刺激されるのでしょうか? 調べてみたところ、好奇心が最も引き出されるのは “少し知っていること”に出会ったとき だと言われています。 好奇心が湧くのは「知りすぎ」と「知らなすぎ」の間 ・まったく知らないこと → 興味が向きづらい (“何を知らないか”さえ分からない状態) ・全部知っていると思うこと → もう知りたいと思えない その中間、 「これ知ってる!…けど、もっと知りたい!」 となる瞬間に、好奇心は一気に動き出します。 子どもたちは、その好奇心に突き動かされた瞬間に 思っている以上の力を発揮します。 好奇心が音楽の学びを強くする 音楽のレッスンでは、繰り返し練習して技術を身につけることが大切です。 しかしそれと同じくらい、 「もっと知りたい」「やってみたい」 と感じる場面をつくることが、継続の原動力に
東 由香梨
10月29日
