検索
楽譜を読めるようになる必要があるか?
- 東 由香梨
- 10月29日
- 読了時間: 2分
更新日:3 日前

「楽譜を読めるようになる必要があるか?」
この答えは、目的によって変わります。
以下、目的別で解説しますね。
【クラシック音楽を演奏したい場合】
楽譜は読めたほうが絶対に良いです。楽譜は「音楽の設計図」です。
特にクラシックは楽譜が細かく指示されていて、読めないと再現できない部分が多いです。
【ポップスを演奏したり、趣味で楽しむ場合】
この場合においては、絶対ではありません。
読めると便利という程度。耳で聴いてコピーする「耳コピ」で楽しむ人も多く、楽譜が読めなくてもある程度できます。
楽譜ではなくて、コード譜(C、G7、Amなど)や簡単なメロディ譜を読めるだけで世界が広がります。
ただ、譜面があれば、自分の好きな曲を自由に弾いたり、アレンジしたりする事も可能になります。
子どもがやりたい曲がクラシックなのか?ポップスなのか?によって楽譜の読み方も変わります。
「読めないとダメ」なのではなく、「読めなくてもできる事はたくさんあるけれど、読めると便利」と捉えてください。
何年経っても「まだ楽譜が読めない」とヤキモキされる保護者もいらっしゃいますが、必要がないと子供が感じているのだと思います。
何年経っても楽譜が読めない事より、何年経っても自分の好きな音楽が見つからず、なぜ習っているのか自分で言えず、音楽をやる事が義務になっている方が問題です。その子が音楽を楽しめているか?にフォーカスしてあげてください。楽しめていれば、間違いなく学び・成長がありますし、何より音楽によって人生が豊かになっています。
■指導法セミナー動画はこちら
■Instagramでレッスンの様子を配信しています!




コメント